【レビュー付】ホホバオイル洗顔のやり方|ホホバオイルのメリット・デメリット・選び方

この記事を書いた人
小鳥遊 文子
コスメコンシェルジュ

【保有資格】 ・2022年~:日本化粧品検定1級 ・2023年~:特級コスメコンシェルジュ/ 化粧品成分上級スペシャリスト(化粧品成分検定1級) 化粧品を信仰しない、フラットな目線からの記事作成を心掛けています。 ※当サイトの記事は、原則として人間が作成しています。生成AIを利用する場合も必ず、最終チェックを人の手で行っています。

記事内に広告を含みます

インフルエンサーたちによる情報発信によって、多くの人が取り入れるようになったオイル洗顔。使用するオイルの種類によっても汚れ落ちや洗い上がりが変わるので、自分に合ったオイル洗顔を探している人も増えているかもしれませんね。

今回は人気のオイル洗顔の中から、ホホバオイル洗顔のやり方を紹介します。ホホバオイルのメリット・デメリット・選び方も解説します。さらに、「マカダミ屋 高精製ホホバオイル」でホホバオイル洗顔したレビューも書きます。

ホホバオイル洗顔に興味がある人は、ぜひ参考にしてください♪

ホホバオイル洗顔のやり方

肌にオイルを置く→ティッシュオフ→すすぐ

マスカラなどは先に落としておく
ホホバオイルを適量手に取り、顔の下半分に広げる

くるくるとマッサージしたりせず、オイルを肌に置くだけにします。小鼻の脇だけは、汚れが落ちきれないようなら軽く撫でてもOKです。

手に残ったオイルを顔の上半分に広げる

目に入らないよう注意しながら、細かい箇所は指でなじませます。

ティッシュで押さえてオイルを吸わせる

二枚重ねのティッシュを剥がして、内側を肌に当てるとオイルを吸収しやすいです。

水またはぬるま湯ですすぐ(入浴時まで待ってからでもOK)

すすぐときも肌をこすらず、水かぬるま湯をさっとかけて流します。
シャワーですすぐ場合は、水圧が強くならないようにしましょう。

化粧水などで保湿する

ホホバオイル洗顔の大まかな流れは、顔にオイルを置いてティッシュで油分を吸い取り、すすぐ、というものです。

原則としてオイルは肌に置くだけで、こすりません。これは、肌に負担をかけずに洗うためです。摩擦を避けることで、シミ・しわ・たるみなどの予防になります。目元やまぶたなどの細かい箇所は、指の腹を使ってオイルを置きましょう。

ティッシュは2枚重ねになっているのを剥がして、内側の凹凸がある面を使用するとオイルをよりしっかり吸収できます。ティッシュオフのときもこすらず、肌にティッシュを当て、ティッシュの上から軽く撫でるだけにしましょう。

すすぎはその場でしても、あとでお風呂のついでにすすぐのでもどちらでも構いません。お風呂まで時間が開く場合、乾燥が気になるようなら簡単に保湿しておくとよいでしょう。

落ちにくいポイントメイクは先に落としておく

ホホバオイル洗顔は油で肌の汚れを浮かせるので、メイク落としの工程も兼ねられます。しかし、落ちにくいメイクはホホバオイル洗顔では落としきれないことがあります。また、生分解性がないラメが含まれるメイクは、下水に流さない方がよいでしょう。

したがって、ウォータープルーフマスカラやラメなどのポイントメイクは、専用リムーバーで先に落としておくとよいです。

油分が苦手な人は泡洗顔で仕上げてもよい

オイル洗顔は基本的に、油だけで肌の汚れを浮かして落とせます。ですが、油分が苦手な人が行う場合は、仕上げに軽く泡洗顔をしてもよいでしょう。

とはいえ、オイル洗顔はもともと、過剰な洗浄を防ぐことで肌への負担を減らすことが主目的です。そのため、仕上げに泡洗顔をするのであれば、顔に泡を乗せるのは2~3秒までがよいとされています。

乳液をなじませてからすすぐ方法も

肌に油分が残ることに抵抗がある人は、すすぎの前に乳液をなじませる方法もあります。乳液には、水と油をなじませる乳化剤(非イオン界面活性剤・両性界面活性剤)が含まれています。

そのため、乳液を塗ってからすすぐと、すすぎの水にくっついた乳化剤がオイルを持ち去るので、肌に油分が残りにくくなるのです。これは、クレンジングオイルが水ですすげるのと同じ仕組みです。

ホホバオイルのメリット・デメリット

ホホバオイルの特長・メリット

ホホバオイルとは、ナデシコ目シモンジア科シモンジア属ホホバの種子から抽出される成分です。化粧品の成分表示では「ホホバ種子油」「ホホバ油」と記載されます。

名前にオイルと付きますが、ホホバオイルはロウ(ワックスエステル)の一種です。炭化水素(ミネラルオイルなど)と、油脂(オリーブ果実油など)の中間の性質を持つタイプの油性成分で、以下のような特長があります。

  • 水分の蒸発を防ぎ、肌に柔軟性となめらかさを与える
  • 植物油に比べて軽い使い心地
  • 安定性が高く、酸化しにくい
  • アクネ菌のエサにならないため、ニキビになりにくい

皮脂の約25%を占めているのもワックスエステルのため、ホホバオイルは肌になじみやすくベタつきにくい特長があります。その一方でアクネ菌のエサにはならないため、脂性肌やニキビ肌にも比較的使いやすく、スキンケア製品やメイクアップ製品にも保湿などの目的で頻繁に配合されます。

なお、この記事ではオイル洗顔に使用していますが、他にもスキンケア前のブースターとして、マッサージオイルとして、ヘアケアやボディの保湿にも使えます。

ホホバオイルのデメリット

ホホバオイルはすぐれたオイルの一つですが、デメリットもあります。

  • 気温が7度以下になると白く固まってしまう
    (10度以下とする説もアリ)
  • 匂いが気になることがある
  • 髪につけすぎると硬くなる
  • 使用期限を超えたものは変質する恐れがある

使用する上で一番のデメリットは、寒いと固まってしまうことでしょうか。ですが、固まっても温めれば元通りになります。ホホバオイルが固まってしまったときは、暖かい部屋に置くか、ホットタオルで温めるとよいです。40~50℃のぬるま湯で容器ごと温めても溶かせます。

ただし、電子レンジでの過熱は温度が高くなりすぎることで火傷のリスクがあります。危険ですので止めましょう。

また、ホホバオイルは独特の匂いを有するため、人によって苦手に感じることがあるかもしれません。

そして、使用期限を超えた古いものは変質する恐れがある点にも注意が必要です。比較的酸化しにくいオイルではありますが、永遠に劣化しないということではないため、期限内に使い切るのが安心です。使用期限はメーカーによって異なるので、商品説明をよく確認しておきましょう。

ホホバオイルの選び方

✅より低刺激なのはクリアホホバオイル
✅低温圧搾法(コールドプレス)は成分を損なわない

より低刺激なのはクリアホホバオイル

ホホバオイルの選び方は、「種類」と「抽出方法」で選びます。種類は精製の有無によって、黄色いゴールデンホホバオイルと、無色透明なクリアホホバオイルの2種類に分けられます。

  • ゴールデンホホバオイル(黄色・未精製)
  • クリアホホバオイル(無色透明・精製済み)

一般的にはゴールデンホホバオイルの方が、美容成分が豊富だとされます。しかし、洗顔や保湿など肌に触れる用途に使うのであれば、クリアホホバオイルがおすすめです。クリアホホバオイルの方が、皮膚刺激が少ないからです。

クリアホホバオイルは精製されているので、純度の高いものであれば不純物はほぼ含まれず、それだけ肌への刺激も少ないのです。さらに、未精製のゴールデンホホバオイルに比べると原料臭が少ないので、においに敏感な人にも比較的使いやすいです。

一方、ゴールデンホホバオイルは未精製のため、不純物も含まれている状態です。不純物には美容に関係のない成分や、肌に刺激を与える成分が含まれていることがあります。さらに、不純物が含まれたオイルには、油焼けのリスクもあります。特に、敏感肌の人は避けた方がよいでしょう。敏感肌でない人も、日中の使用は避けた方が安心です。

低温圧搾法は成分を損なわない

ホホバオイルは、抽出方法も製品によって異なります。ホホバオイルの抽出方法には「溶剤抽出法」と「低温圧搾法」があり、おすすめは低温圧搾法で抽出されたものです。

「溶剤抽出法」は抽出する過程で高熱を加えるため、ホホバオイルの成分が変わってしまう可能性があります。ですが、「低温圧搾法」であれば成分が変質するような処理は行わないため、ホホバオイルの成分本来の効果が得られます。

マカダミ屋 高精製ホホバオイルで1週間洗顔したレビュー

低温圧搾法のクリアホホバオイル

「マカダミ屋 高精製ホホバオイル」は、低圧搾法のクリアホホバオイルです。ホホバオイル100%で、それ以外の成分は入っていません。

ホホバオイルはいろいろなメーカーから販売されていますが、マカダミ屋のものはさまざまな容量から選べて、今回購入した80mLは1,496円でした。

ベビーオイルより肌になじむ

見た目は無色透明ですが、ナッツのような独特のにおいが若干あります。慣れればさほど気になりませんが、最初は少し違和感があるかもしれません。

塗り心地はベビーオイルに比べると、より肌になじむ感じがします。一方、以前に紹介したマカダミアナッツオイル(油脂)よりもサラッとしていて、うるおいは保たれつつも油膜感が残りません。脂性肌のお手入れにおすすめされるのも納得できます。

オイル洗顔に適している

現在、2冊目のkindle出版に向けてオイル洗顔をいろいろ試しているのですが、個人的には今のところ、ホホバオイルを使ったオイル洗顔がもっとも気に入っています。

角栓や古い角質を浮かせる効果はベビーオイル洗顔でも実感できましたが、ホホバオイル洗顔では汚れを落とす効果に加えて、肌をやわらかくする効果も感じられました。また、最近は油脂だとニキビができてしまうのですが、ホホバオイルは今のところそうしたこともないようです。

オイル洗顔に使う場合の適量は、2プッシュ程度です。肌を摩擦しないよう、ややたっぷりめに肌に乗せましょう。一度に手に取り切れないときは、2~3回に分けて取るとよいです。

洗い上がりはしっとりやわらかい肌に

オイル洗顔の実験をする中で、ベビーオイル・スクワランオイル・乳液も試しましたが、これまで試した中ではホホバオイル洗顔が一番肌がやわらかくなりました

以前にマカダミアナッツオイル(油脂の一種)を保湿ケアに取り入れていたのですが、そのときの手触りに近い、独特のしっとりとした感触が得られます。それでいてニキビの原因にはなりにくいので、油脂でニキビができてしまう肌質の人も使える可能性が高いのです。

脂性肌にも乾燥肌にも使えますが、ごわつきや乾燥毛穴が気になる人に特におすすめです。また、脂性肌・乾燥肌どちらのタイプの角栓にも使えます。汚れを浮かせつつ、柔軟作用によって詰まりにくい状態に整えられます。

ホホバオイルが初めてならミニボトルがおすすめ

ホホバオイルはよい美容オイルの一つですが、人によっては肌に合わないこともあります。ホホバオイルが初めての人が買うなら、最初は上の画像の20mLミニボトルがおすすめです。20mLは660円で販売されています。

また、オイル洗顔も人によって合わないことがあります。ニキビなどの異常が出たときは様子を見るのではなく、すぐに中止してください。

まとめ

ホホバオイル洗顔の大まかな流れは、顔にオイルを置いてティッシュで油分を吸い取り、すすぐ、というものです。オイルを肌に乗せるときも、ティッシュオフするときも肌をこすらないことがポイントです。

オイルは肌に置くだけ、ティッシュオフもティッシュの上から肌を撫でるだけにすると、肌を傷めずに洗えます。

なお、オイル洗顔に使用するホホバオイルは、「クリアホホバオイル」と呼ばれる精製されたものを使用するのがおすすめです。不純物が除去されているので、肌への刺激が少ないです。

ただし、ホホバオイルやオイル洗顔が合わない人もいます。肌との相性が分かるまで、最初は様子を見ながら行うとよいでしょう。

この記事で紹介した商品の総合評価
マカダミ屋 高精製ホホバオイル
 (4.5)