化粧品の界面活性剤は肌に悪い?界面活性剤の肌への影響と役割・付き合い方

この記事を書いた人
小鳥遊 文子
コスメコンシェルジュ

【保有資格】 ・2022年~:日本化粧品検定1級 ・2023年~:特級コスメコンシェルジュ/化粧品成分上級スペシャリスト(化粧品成分検定1級) 化粧品を信仰しない、フラットな目線からの記事作成を心掛けています。

記事内に広告を含みます

化粧品の骨格を作る上で、重要な役割を果たしている界面活性剤。ですが、界面活性剤に関するネガティブな情報も多いため、不安に感じている人もいるのではないでしょうか。

そこでここでは、界面活性剤に不安を感じている人のために、界面活性剤の肌への影響について解説します。

また、化粧品における界面活性剤の役割と、界面活性剤との上手な付き合い方にも触れていきます。化粧品の界面活性剤が不安な人は、参考にしてください♪



界面活性剤とはそもそも何なのか?

本来混ざり合わない性質の物質同士を、混ぜるためのもの

水と油を一つのコップに注ぐと、分離して境目ができますね。こうした物質同士の境目を、「界面」と呼びます。界面活性剤とは、「界面」の性質を変えることで、本来混ざり合わない物質同士を混ぜる性質を持ちます

例えば、乳液は水分と油分をバランスよく肌に与えることを目的としたアイテムですが、水と油だけで乳液を作ろうとしても、分離してしまって上手くいきません。

そこで役に立つのが界面活性剤です。界面活性剤は「水になじみやすい部品」と「油になじみやすい部品」を持っているので、水分と油分に界面活性剤を加えると、均等に混ざり合った乳液を作れるのです。

卵や石鹸は、身近な界面活性剤の一種

界面活性剤というと、「人工的に合成された特異なもので、ものすごく体に悪いもの」というイメージを持っている人も多いかもしれません。

ですが、実は界面活性剤は自然界にも存在します。例えば、マヨネーズに入っている「卵」がそうです。マヨネーズの材料は、お酢・植物油・卵黄。お酢と植物油だけでは分離してしまうため、卵黄の持つ「乳化作用」を利用して作ります。

赤ちゃんの重要な栄養源である「母乳」にも、カゼインやリン脂質という名の界面活性剤が含まれていて、母乳を消化しやすい状態にするのに役立っています。

また、自然物ではありませんが、古来から世界中で利用されている「石鹸」も、代表的な界面活性剤の一つです。

「石油由来の合成界面活性剤」だけを指す場合も多い

卵や母乳の例で分かるように、界面活性剤にはさまざまな由来のものがあります。大豆に含まれる「レシチン」なども界面活性剤です。

ですが、特にネガティブなニュアンスで界面活性剤というときは、「石油由来の合成界面活性剤」のみを指す場合も多いです。

そのため、「石油系界面活性剤は使用していません」などと書かれている製品であっても、石油由来以外の界面活性剤は含まれていることがあります。



化粧品における界面活性剤の役割

界面活性剤のさまざまな働き

界面活性剤にはさまざまな働きがあり、種類によっても働きが異なります。界面活性剤でできることには、以下のものが挙げられます。

  • 洗浄
  • 可溶化
  • 乳化・乳化補助
  • 柔軟
  • 帯電防止
  • 殺菌

化粧品の成分を、均等に混ざった状態で安定させる

 

化粧品における界面活性剤の主な役割の一つは、成分を均等に混ぜた状態で安定させることです。

界面活性剤を入れることで、水性成分と油性成分が分離せずに混ざり合った状態を長期間維持できるため、乳液やリキッドファンデーションのような、水と油がムラなく混ざった製品が作れるのです。

肌の汚れやメイクを落とす

水だけでは落ちない余分な皮脂やメイクを落とすのも、界面活性剤の重要な役割です。界面活性剤の持つ油になじみやすい部品が、皮脂やメイクの油分を包み込んで浮かせてくれます。そして、水になじみやすい部品も持っているので、水やぬるま湯ですすげばさっと洗い流せるのです。

もしも石鹸や洗顔料などの界面活性剤がなければ、肌に蓄積された汚れがくすみやニキビなどのトラブルを引き起こしたり、見た目の美しさを損なったりするでしょう。

近頃人気のミセラーウォーターなども、界面活性剤の働きを利用したアイテムです。洗浄作用を持つ界面活性剤が含まれているので、コットンで拭き取るだけで肌の汚れやメイクを除去できます。

スキンケアの浸透を助ける

界面活性剤には、スキンケアの肌への浸透を助ける役割もあります。

健康な肌には皮脂膜があり、角層のバリア機能もしっかり働いています。そこに化粧水などのスキンケアを塗っても、肌の油分に弾かれてしまって浸透できません。

そのため、スキンケアの浸透を助ける目的で、化粧水や美容液などに少量の界面活性剤を含ませることがあります。界面活性剤の油になじむ部品の働きで、スキンケアが皮脂に弾かれてしまうのを防いでいるのです。

静電気を防いで髪をやわらかくする

ヘアコンディショナーやトリートメントを使うと、髪質がよくなったりまとまりやすくなったりするのも、界面活性剤の恩恵によるところが大きいです。

コンディショナーやトリートメントに使われる界面活性剤は、「カチオン型界面活性剤」といって、髪の水分保持力を高めることで静電気を防ぎ、やわらかくしっとりとした質感を作ります



界面活性剤を完全に避けるのは難しい

化粧品の多くは水性成分と油性成分で作られている

界面活性剤を不安に感じる人の中には、「界面活性剤を完全に避けたい」と考えている人もいるでしょう。ですが、化粧品を使う以上は、界面活性剤を完全に避けることはとても難しいです。

何故なら、大半の化粧品は水性成分(≒水)と油性成分(≒油)で作られているため、水と油を均等に混ぜるために界面活性剤が必要になることが多いからです。むしろ化粧品成分の世界では、「界面活性剤は、化粧品のベース成分の一つ」として扱われているほど、その役割は無視できないものになっています。

ごく一部には「一切の界面活性剤を排除した化粧品」も販売されていますが、選択肢は非常に限られます。

問題視されているのは「石油系合成界面活性剤」

一般の人には悪の代名詞のように思われてしまっている界面活性剤ですが、すべての界面活性剤が危険なわけではありません。問題視されているのは、「石油系合成界面活性剤」だけです。

【主な石油系合成界面活性剤】

  • 高級アルコール系:成分名に「~硫酸」などが付くもので、シャンプーに多用される。ラウリル硫酸Naやラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸TEA(トリエタノールアミン)など。
  • α-オレフィンスルフォン酸Na:高級アルコール系に近いタイプの、洗浄系界面活性剤。安全性が高いとされているが、皮膚刺激は強いとされる。

石油系合成界面活性剤は低コストなのがメリットですが、洗浄力が非常に強く、肌への浸透性も非常に高いため、“美肌菌”と呼ばれる常駐菌を減らしてしまう可能性があり、バリア機能の低下も招くといわれています。

そのため、石油系合成界面活性剤は極力避けた方がよいかもしれません。ですが、それ以外の界面活性剤に関しては、アレルギーなどで肌質・体質に合わないのでない限りは、そこまで神経質にならなくてよいでしょう。



界面活性剤の種類と、肌への影響

界面活性剤は、「水になじみやすい部品=親水基(疎油基)」と「油になじみやすい部品=親油基(疎水基)」でできています。

そして、界面活性剤は水に溶けたときの親水基のイオン状態によって、大きく4種類に分類できます。どのタイプの界面活性剤なのかによって、皮膚刺激の強さも変わってくるため、敏感肌の人は知っていると便利です。

少し専門的な内容ですが、それぞれの違いを簡単に説明していきましょう。

陰イオン・アニオン型界面活性剤

水に溶かすと親水基が陰イオンになる界面活性剤です。主に洗浄力や泡立ちが、化粧品に利用されています。ボディーソープや洗顔料、シャンプーの他、台所用洗剤や衣料用洗剤にもよく使われる種類です。

記事の最初の方で「石鹸も界面活性剤の一つ」と言いましたが、石鹸はアニオン型界面活性剤に分類されます。

アニオン型界面活性剤は皮膚刺激が比較的弱いとされますが、種類によっても刺激の強さが変わってきます。アニオン型界面活性剤の中でも、アミノ酸系やタンパク系のものは、肌への刺激が特に弱いとされています。

陽イオン・カチオン型界面活性剤

水に溶けたときに、親水基が陽イオンになる界面活性剤です。柔軟・帯電防止・殺菌作用といった働きを持つため、コンディショナーやトリートメント、制汗剤などに利用されています。化粧品以外では、衣類の柔軟剤や消毒剤などにもよく使われます。

肌や髪に吸着されて長くとどまることもあって、皮膚刺激はやや強め。トリートメントや柔軟剤を使用する際は、肌に付着させないよう注意した方がよいでしょう。

両性イオン・アンホ型界面活性剤

両性イオン型は、水に溶けたときの親水基のイオン状態が、pHによって変わります。酸性のときはカチオン型界面活性剤、アルカリ性のときはアニオン型界面活性剤の性質が現れます。

化粧品への配合目的は、洗浄・乳化補助肌への刺激が弱く、マイルドな洗浄力を特徴とするため、ベビー用シャンプーや高級シャンプー・コンディショナーに多用されています。泡立ちもやや弱めです。

洗浄力・泡立ちを向上させるために、他の界面活性剤と組み合わせて配合されることもあります。

シャンプーでは「ベタイン系シャンプー」と呼ばれるものが両性イオン型です。

非イオン・ノニオン型界面活性剤

水に溶けても、親水基がイオン化せず、他の界面活性剤と組み合わせやすい性質を持ちます。化粧品への配合目的は乳化・可溶化・増粘

イオン化しないため、肌への刺激はほとんどないといわれています。化粧水や乳液、クリームなどの成分表示でよく見かけるタイプの界面活性剤です。

見分け方は、成分名の最後に「~グリセリル」「~水添ヒマシ油」と付いている成分が非イオン界面活性剤です。



界面活性剤との付き合い方

皮膚刺激が少ない洗浄成分に注目して選ぶ

界面活性剤の肌への影響が気になるのは主に、シャンプーやボディーソープなどに含まれる「洗浄成分」としての界面活性剤ではないでしょうか。洗浄系の界面活性剤は種類によって、洗浄力や肌への刺激の強さが異なります

肌へのやさしさを重視したいのであれば、アミノ酸系やタンパク系の洗浄成分が配合されているものを選ぶとよいでしょう。洗浄力や泡立ちは弱めですが、髪や肌を労わりながら洗えます。

また、「ベタイン系シャンプー」なども、肌への刺激が弱い両性イオン型界面活性剤が洗浄成分なので、敏感肌の人にも使いやすいです。

避けた方がよいのは、高級アルコール系。石鹸系の洗浄成分も脱脂力が強いことがあるため、注意が必要です。

手早く洗ってしっかりすすぐ

洗浄系の界面活性剤が長く肌に乗っていると、負担がかかります。髪や顔、体を洗うときは手早く洗い、洗浄料が肌に残らないようしっかりすすぎましょう

特に髪の生え際やうなじ、フェイスラインや耳の後ろなどは、すすぎ残しが出やすい個所です。泡が残っていないか触って確認しながら、よく洗い流しましょう。

トリートメントは地肌に付着させない

界面活性剤の中でも、特に肌への刺激が強めなのが、コンディショナーやトリートメントに含まれるカチオン型界面活性剤です。

コンディショナーやトリートメントを使うときは地肌に付かないよう、髪だけに塗布しましょう。(説明書に「地肌にも使える」と書かれているものは別です。)

また、生え際やうなじ・耳の後ろなどのすすぎ残しも、肌トラブルの原因になることがあります。すすぎの際はヌルつきが残っていないか確認しながら、よく洗い流しましょう。

なお、シャンプーのときは頭を下に向けて洗うと、肌にシャンプーやトリートメントが付きにくいです。

カチオン型界面活性剤が入っていないトリートメントを選ぶ

トリートメントなどに含まれるカチオン型界面活性剤は、触って分かるほど明らかに髪の質感が向上します。ですが、皮膚刺激が比較的強いため、肌に付かないように気を付けても合わない人もいるでしょう。

どうしてもコンディショナーやトリートメントが合いにくい場合は、カチオン型界面活性剤が入っていない製品を選ぶ方法もあります。

~クロリド」や「~アンモニウム」といった成分名のものがカチオン型界面活性剤なので、成分表示にそういう名前がない製品を探してみるとよいでしょう。

一例として、「カウブランド 無添加トリートメント しっとり/さらさら」や、「ミノン薬用コンディショナー」などはカチオン型界面活性剤不使用です。

皮膚刺激が少ない界面活性剤一覧

最後に、肌への刺激が少ない界面活性剤の種類と見分け方をまとめておくので、製品選びの参考にしてください。

  • アミノ酸系:成分名に「~グルタミン酸」「~アラニン」「~グリシン」などが付く。洗浄成分。
  • タンパク系:成分名に「~加水分解ケラチン」「~加水分解コラーゲン」「~加水分解シルク」などが付く。洗浄成分。
  • 両性イオン型:成分名の最後に「~ベタイン」と付く。ベタイン系シャンプーなどの洗浄成分。
  • 非イオン界面活性剤:「~グリセリル」「~水添ヒマシ油」と付くもの。化粧水や乳液、クリームなどによく使われる。

まとめ

界面活性剤というと肌に悪いイメージがありますが、危険とされているのは「石油系合成界面活性剤」のみです。

石油を原料とするもの以外の界面活性剤については、肌に合わないのでなければそこまで神経質にならなくてもよいでしょう。

また、界面活性剤は種類によっても、皮膚刺激の強さが異なります。そのため、一つの種類が肌に合わなくても、別の種類の界面活性剤なら問題なく使えることもあります。

上手く付き合えば生活や美容に役立つ便利な存在でもあるので、記事を参考に賢く活用してくださいね。